• 文字の大きさ
  • 普通
  • 拡大
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
グローバルナビ表示切り替えボタン

形成外科

当院の形成外科の概要です。

Plasticsurgery

形成外科の扱う疾患

形成外科は、主に外傷(けが)や体の形にかかわる疾患を治療する科です。

下に代表的な疾患を挙げております。

ここに挙げた以外にも数多くの疾患を治療していますので詳しくは形成外科外来までお問い合わせください。

  1. ほくろ・いぼ・あざ
  2. 皮膚悪性腫瘍(皮膚の癌)
  3. 外傷(けが、やけど)
  4. 傷跡(きずあと、瘢痕、ケロイド)
  5. 変形(外傷後、手術後など)
  6. 生まれつきの変形(でべそ、多指、合指、唇裂など)
  7. まぶた(眼瞼下垂、外反、内反など)
  8. つめ(巻き爪)
  9. わきが(腋臭症)
  10. 静脈瘤
  11. 床ずれ(じょくそう)
  12. 美容外科(二重まぶた、顔のしみ・しわとりなど)

 

1.ほくろ・いぼ・あざ

ほくろ・いぼの治療の基本は切除です。
形、大きさ、できた場所によってメスで切り取ったり、焼灼(熱で焼き切る)したりします。

あざの大きさ、種類によってはレーザー治療や皮膚移植が行われることもあります。

2.皮膚悪性腫瘍(皮膚の癌)

皮膚の悪性腫瘍の治療では、基本的に手術による腫瘍の切除が行われます。
手術では、適切な腫瘍の切除とともに切除後の変形や傷跡、機能障害が最小になるように計画されます。

3.外傷(けが、やけど)

最近のけがの治療(創傷被覆材)
古くは、けがの治療というと、
1)毎日消毒して、2)ガーゼで覆って、3)傷口は水につけてはいけない と言うものでした。

しかし、最近では、
1)消毒のやり過ぎはけがの治りを遅らせる
2)水でよく洗うと細菌が傷口に残りにくい
3)傷口は乾燥しているより湿っている方が治りは早い
ことが判り、創傷被覆材(傷を覆う特別なシート)を使う機会が増えました。
その利点は、毎日の消毒が不要、傷の痛みが少なくなる、治りが早く傷跡も最小に抑えられる、ことです。

4.傷跡(きずあと、瘢痕、ケロイド)

目立つ傷跡、変形が残ってしまった時には、軟膏、テープによる治療や手術による治療が行われます。
傷跡を完全に消し去ることはできませんが、目立ちにくくする治療は可能です。

5.変形(外傷後、手術後など)

外傷、その他の理由により生じた変形を、元の状態に近づける治療を行います。
特に、顔、手、足などの露出部(他人から見える部分)の変形に対し積極的に治療を行います。

6.生まれつきの変形(でべそ、多指、合指、唇裂など)

体の形にかかわる疾患を治療する形成外科では、
でべそ(臍ヘルニア)、多指症、合指症、唇裂、口蓋裂、小耳症、頸部のう胞、小顎症
その他の生まれつきの変形、奇形に対して主に手術により治療を行っています。

7.まぶた(眼瞼下垂、外反、内反など)

眼瞼下垂(がんけんかすい)
  まぶたが垂れ下がって、瞳の前にかかっている状態を眼瞼下垂といいます。
  「目が開けにくい。」「上の方が見にくい。」「まぶたがかぶさってうっとうしい。」というような症状が現れます。

  原因は、まぶたを上に持ち上げる筋肉がゆるんで、この筋肉がうまく働かなくなるためです。
  さらに、高齢者では、まぶたの皮膚も伸びて余るため、ますます、まぶたが開けにくくなります。
  そうなると、額にしわを寄せて、眉毛(まゆげ)をつり上げて目を開こうとするので、
  額には常にしわが寄り、頭痛の原因になることもあります。
  眼瞼下垂は、高齢者のみの病気ではなく、生まれつき眼瞼下垂がある人もいますし、
  一重まぶたの人は軽い眼瞼下垂があるとも言われています。

  治療は、手術で、ゆるんだ筋肉を引き締め、余った皮膚を切り取ります。


眼瞼内反(逆さまつげ)
  まぶたとまつげが内側に反っている状態です。
  まつげが眼にあたり刺激となるので痛みや涙が止まらないといった症状が出ます。

  治療は、手術でまぶたの皮膚を一部切り取り、まつげを外側に向けます。

8.つめ(巻き爪)

巻き爪では、爪の縁が皮膚に食い込んで痛みが生じます。
さらに、細菌が感染すると赤く腫れ、ますます痛くなります。
窮屈な靴や立ち仕事などによる爪の圧迫も症状を悪化させます。

治療は、深爪を止め、大きめの靴を履いて圧迫を避け、感染している場合には抗生物質の内服を行います。
また、爪の下に柔らかいゴムを敷いて痛みを和らげることもあります。
しかし、再発することも多く、根本的に治すには食い込んでいる爪の一部を切り取ることが最適です。

9.わきが(腋臭症)

腋臭症では、わきが特有の臭いを放ちます。
わきの皮膚の裏側にはアポクリン汗腺という油性の汗を分泌する腺があり、
そこから分泌された汗が周囲にいる細菌に分解されて臭いを発すると考えられています。
症状は思春期頃から始まり、汗をかきやすい夏に強くなります。
優性遺伝と考えられていて両親のどちらかが腋臭症であることが多いです。
また、多汗を伴うことも多く、女性では月経時に症状が強くなることがあります。

<治療>

症状が軽い場合
  入浴、シャワーなどにより局所を清潔に保つ。
  市販の制汗剤、デオドラント剤の使用。
  医療用外用薬(ホルマリンアルコールなど)の外用。

症状が強い場合
  手術によりアポクリン腺を取り除きます。
  わきの皮膚を切開し、そこからアポクリン腺を含む皮下脂肪層を切除する方法が一般的に行われます。
  手術をしても臭いを完全に消し去ることはできませんが、臭いを弱くすることができます。
  手術は、治療効果が高い一方、手術による合併症(内出血、幅の広い目立つ傷跡など)を避けるために
  専門的な治療と、手術後の創部の安静が必要です。

10.静脈瘤

下肢の静脈が拡張して膨らんだ状態を下肢静脈瘤と呼び、外見上は静脈が蛇行したこぶのように見えます。
原因は静脈弁の機能不全です。
下肢の静脈には血液の逆流を防止するための弁がありますが、弁が障害されると血液の逆流が起きるため
静脈が拡張して静脈瘤が発生します。

静脈瘤の多くは伏在静脈といわれる静脈の弁が障害されて発生します。
静脈の拡張を認めるだけで自覚症状のない場合もありますが、進行すると血液のうっ滞により、
むくみやだるさ、痛みを生じ、皮膚が傷んで湿疹、色素沈着、潰瘍ができることもあります。

静脈瘤の治療は症状により選択されます。

圧迫療法

弾性ストッキング・包帯で静脈瘤を圧迫し、血液のうっ滞を改善します。
根本的な治療法ではありませんが症状の改善には大切な治療法です。

硬化療法

静脈瘤内に薬を注射し、血管の壁をつぶして閉鎖する方法です。軽症の場合に有効です。

高位結紮術

伏在静脈に逆流がある場合には、伏在静脈を根本で結紮(しばる)・切断し逆流を防止する方法です。
局所麻酔で行えます。

ストリッピング(静脈抜去)術

重症例に対して行われ、伏在静脈全体を引き抜く手術です。
古くから行われている治療効果の高い方法ですが、全身麻酔、腰椎麻酔等が必要になります。

11.床ずれ(じょくそう)

いわゆる“床ずれ”と呼ばれるもので、長期間ベッドに寝ている患者さんや車いすを利用している患者さんに多くみられます。
骨が飛び出ている部分にできやすく、仙骨(せんこつ)部(おしりの真ん中)、
大転子(だいてんし)部(横に寝たときにあたる両腰の部分)、踵(かかと)に良く見られます。

原因は、長時間の圧力が加わることにより、その部位の血行が悪くなり、皮膚・皮下組織が傷害されるためです。
床ずれの初期では、皮膚の発赤や浅い潰瘍ですみますが、深くなれば皮下脂肪や骨にまで達します。
また、表面の傷は小さくても皮下に大きなスペース(皮下ポケット)や壊死を生じているものもあり、感染の原因にもなります。

治療は、定期的に体位をかえたり、圧力を分散させる効果のあるマットを用いたりして、
床ずれの部分に長時間の圧力がかからないようにする一方、創部の洗浄や軟膏の外用により
創部を清潔に保ち血流の改善を促進させます。
また、壊死した部分の切除、ポケット部の皮膚の切開、手術などの外科的治療も行われることがあります。

12.美容外科

当院では、最良の方法を提供するように努めております。
また、治療の内容によっては、美容外科を標榜している大学病院への紹介も行っています。
診療は、予約制で自費診療になります。診察をご希望の方は形成外科外来までお問い合わせください。

皮膚のシミの治療
海水浴などで日焼けして皮膚が黒くなるのは、紫外線によりメラニン(黒色色素)が皮膚の中にたくさん作られたためです。
時間が経つと、メラニンが分解されたり、皮膚の角層が剥がれたりして、皮膚は少しずつ白くなっていきますが、
シミの部分ではメラニンがその場所にずっと留まるので、濃い色はいつまでも残ります。
皮膚内でメラニンが留まる深さによって、シミは茶色~青色様に見えます。

シミの治療は、メラニンの産生予防とメラニンを取り除くことが中心です。

<主な治療法>
1)紫外線予防
  日焼け止めクリーム

2)美白剤
  ビタミンA誘導体  (皮膚の代謝を活性化する。)
  ハイドロキノン   (メラニンが作られるのを防ぐ。)
  ビタミンC誘導体  (メラニンが作られるのを防ぐ。)
  レーザー療法    (メラニンを破壊する)

シミの種類によって治療法が変わりますので、それぞれのシミに合った治療を行ううことが大切です。